青少年のための科学の祭典(東三河大会)
開催案内
「科学の祭典・東三河大会」は皆様にたいへんご好評いただき、
盛況のうちに無事終了しました、ありがとうございました。
子ども達が実験や工作を通して科学の楽しさ、面白さを体験する、青少年のための科学の祭典・東三河大会を、愛知県豊橋市のこども未来館ここにこで開催しました。
日 時 2023年1月21日(土)・22日(日) 10:00~16:00
場 所 こども未来館ここにこ(愛知県豊橋市)
※本年度は、感染防止対策として事前予約制を導入しました。
お問い合わせ
(公財)中部科学技術センター 科学技術普及部
担当 野村 俊彰
080-2642-7211
I.オンサイト出展内容
プラバンでお気に入りを作ろう!
プラバンは温めるとやわらくなり冷やすと固まるせいしつがあります。
プラバンに絵をかいてオーブントースターで温め冷やすと、あらあら、縮んで小さくなった!
「くるまをつくろう!」
****
ペットボトルキャップの虹ゴマ大戦
ペットボトルキャップを使った、回すと虹色になるコマを作ります。
作ったコマでバトルします。工夫次第で1分以上回るコマになります。
https://www.kagakutaiken.com/実験ブース/pet虹ゴマ/
UVレジンでアクセサリー制作など
紫外線硬化樹脂(しがいせんこうかじゅし)とは、紫外線の光エネルギーに反応して液体から固体に化学的に変化する合成樹脂。UV硬化樹脂やUVレジンとも略されます。
UVレジン液は光に当たると固まります。UVレジン液の中にはプラスチックの材料が入っています。材料はバラバラになっているので、最初は液体のようになっています。紫外線が当たると、材料が手をつないで順序よく並び固まります。このことを重合といいます。
イルミネーションを作ろう!
当社の光ファイバー(エスカ)、電池、LEDなどを繋げてイルミネーションを作ります
エスカはシャンデリアやオーディオの通信ケーブルに使用されており、ファイバーの端から入ったひかりは、もう一端で見ることができ、たばねると花束のようにも見えます。
金属を溶かして”いもの”をつくろう!
「金属を溶かして“いもの”をつくろう!」木の枠に粘土砂を詰めて砂型をつくります。
そこに溶かして液状になった金属を流し込み、冷えて固まったら“鋳物(いもの)”の完成。
自分だけの7色に光るLEDバッチをプログラミングして作ってみよう
自分だけのオリジナルの7色光るLEDバッチをプログラミングして作ってみよう。
ビジュアルプログラミング(ノートPCのマウスでブロックを並べるだけ)で
光る色や光るパターンを変えられるので、マウス操作ができれば作れます。
作った光るLEDバッチは、UVレジンで形を整えて、持ち帰ることができますよ。
自動演奏楽器を観て聴いて、楽しもう!
自動演奏楽器は、機械のしくみと電気回路・プログラムをつかって音楽を自動で演奏
できるようにしたものです。楽器はオルガン,木琴,ドラムセット,トイピアノ,
打楽器などがあり、押したり叩いたり、それぞれ演奏の仕方が違います。
演奏を間近で観て聴いて楽しみながら、自動演奏楽器の動くしくみを探ってみよう。
ミニロボットを動かしてみよう!
(NHK学生ロボコン大会ロボットも展示するよ)
「NHK学生ロボコン2022」で優勝した豊橋技術科学大学ロボコン同好会の学生が製作したミニロボットの操作体験をしてみよう。NHK学生ロボコン,ABUロボコン(世界大会)に出場したロボットの展示もあるよ。
①くるくる?ふわふわ!空気の実験ショー
大気圧によるビックリ実験や、風の力で色々なものを浮かせます!
②モーターで不思議な動きをする「スポンジアニマル」作り
モーターを使って不思議な動きをするスポンジアニマル(かめさん)を作ります!
高校生技術アイディア賞入賞作品パネル展示
令和4年度の入賞パネルを紹介します。
作品部門最優秀賞1部、優秀賞2部、アイディア部門最優秀賞1部、優秀賞2部
自動販売機をブロックで作ろう&レゴ作品の展示
ブロックで、お金を入れたらボールが出てくる自動販売機を作るよ。当日配付するマニュアルは持ち帰れるのでお家でも作ってみてね。レゴの街、車や動物などのいろんな作品も展示するので、みんな見に来てね!
空気のふしぎを知ろう!
空気と身近な材料を使った科学遊びを楽しく紹介する対話形式の実験ショー。
コロコロ動く謎を追え!まゆだまころころ
不思議な動きをする「まゆだま」を作って、重さの概念の基礎を学びます。
本物の「まゆ」を手に取り、カイコの働きを知ります。
・「まゆだま」の工作、実験
・本物の「まゆ」の観察
光と色のフシギを体験
光や印刷物を観察して、光の3原色(RGB)と色の3原色(CMY)を学びます。
・光観察シートの工作
・いろんな光やカラー印刷物の観察
今日のバラは何色?
1.なにをつくるの?
コーヒーフィルターを使って,「青いバラ」を作ります。晴れた日は,「青色」をしていますが,天気が悪くなると「赤色」になります。さて,今日のバラは何色でしょうか?
2.どうやってつくるの?
① 上の写真のようにして、コーヒーフィルターなどで花型などを作ります。
② この花型を,うすい塩化コバルト溶液につけ、しばらく乾燥をさせます。
カードを使ってSDGsを楽しく学ぼう!
〇バイオミミクリー神経衰弱(イメージ写真:左上)
生物を真似して作られた科学製品とその生物との関係性を神経衰弱を通して学ぶことができます。
〇SDGsかるた(イメージ写真:右上)
SDGsの17の目標についてかるたを通して学ぶことができます。
〇生態系8並べ(イメージ写真:下)
生態系がどのように成り立っているのかを体験を通して視覚的に学ぶことができます。
Ⅱ.オンライン出展
1/21(土)~3/31(金)まで、ご視聴いただけます。
青少年のための科学の祭典東三河大会では、たくさんの方に見ていただき、楽しんでもら
おうと作成いたしました。身近に科学と技術を体験してください!
・ものづくりの感動を届ける(NHK学生ロボコン大会の熱戦を通して)
内 容:
出展者:豊橋技術科学大学
・ものづくりのコツを覗いてみよう(レゴ部の活動風景から)
内 容:
出展者:豊橋技術科学大学 レゴ部
・風力発電ってなに!
内 容:風車の仕組みや構造はどのようになっているのでしょうか?ホーイフーム博士と一緒
に学びましょう!ペットボトルで風車を作る工作教室もあります。
出展者:(公財)中部科学技術センター
・からくりの世界
内 容:からくり人形師 九代玉屋庄兵衛さんに伝統の技を教えていただきました。
出展者:(公財)中部科学技術センター
・引っ張って調べてみよう!
内 容:ホーイフーム博士も引張試験(ひっぱりしけん)に挑戦してみました。
みんなも身のまわりのモノの強さを引っ張って調べてみよう!
出展者:(公財)中部科学技術センター
・3輪バイクのしくみ。
内 容:ヤマハの開発したバイクの秘密を若手開発者へインタビューしながら解説します。
出展者:(公財)中部科学技術センター
・loTを使って賢い養殖
内 容:スマホやパソコンから漁場の海洋データをリアルタイム観測、分析が可能なシステ
ムの設置現場を訪問。漁船に乗せてもらったよ。「海の見える化」が目的です。
出展者:(公財)中部科学技術センター
・竜巻をつくったよ!
内 容:
出展者:豊橋エコサイエンスクラブ
・鋳物ってなぁに!
内 容:鋳物がどのようにして作られるのか見学させてもらいました。
ゆるキャラ「いなりん」を作る鋳物工作教室もあります。
出展者:(公財)中部科学技術センター
・水はきれいになるかな?
内 容:よごれの凝集や生物分解の実験を紹介。
ホーイフーム博士もペットボトルでろ過装置を作り、水の浄化に挑戦しました!
出展者:(公財)中部科学技術センター
・割りばしのアーチ橋
内 容:お江戸日本橋の工作を紹介します。
出展者:(公財)中部科学技術センター
・プログラミングってなーに?
内 容:子どもたちのプログラミング教室や大学での研究室の様子を紹介。
ホーイフーム博士もマイクロビットを使ったプログラミングに挑戦しました!
出展者:(公財)中部科学技術センター
・染模様ってどうやって作る?
内 容:真っ白な布がキレイな色に染まったり、カワイイ模様がができたりする様子はまるで
魔法のようです。みなさんも一緒に、ふしぎを体験しましょう!
出展者:(公財)中部科学技術センター
・目で感じよう!耳で感じよう!さっかくのふしぎ
内 容:目で見えてることが本当とはかぎらない!
耳で聞こえていることが本当とはかぎらない!そんな僕たちの感覚をだます
「さっかく」のふしぎについて、見ていきましょう!
出展者:東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST
2020年度
音と空気のふしぎをさぐる
内 容:
出展者:
科学とアートの積み木あそび
内 容:
出展者:
静電気で遊ぼう
内 容:
出展者:
2020年度、2021年度公開分
2021年度
さけんでくるくる
内 容:きみの声で、プロペラがまわるよ!
出展者:豊橋市小学校理科研究部
くるまをつくろう
内 容:自分で描いた絵が、そのままくるまになって走り出すよ!
出展者:三河 木のおもちゃサークル「もっく」
へいめんがりったいに?くびふり君で遊ぼう
内 容:くびふり君の顔がうごいてみえるかな~?
出展者:SKKIPA
SDGsサイエンスショー
内 容:お兄さんが説明してくれるよ、汚れた水が、あらら透明に!
出展者:愛知県立岡崎工科高等学校
牛乳からプラスチックを作ろう!
内 容:牛乳とレモンで、あれあれ固まってきたぞ~
出展者:三菱ケミカル(株)愛知事業所
金属を溶かして”いもの”をつくろう!
内 容:木の枠の砂型に液状になった金属を流し込むと、あらあら”鋳物(いもの)”の完成!
出展者:新東工業(株)
7色に光る自分だけのLEDバッチを作ってみよう
内 容:LEDバッチの光らせ方をプログラミング、光で固まるプラスチックで固めて完成。
出展者:CodarDojo豊橋(豊橋創造大学今井ゼミプロジェクト)
「micro:bit」を使って、プログラミングでゲームを作ってみよう!
内 容:かんたんに始められる「scratch」と「micro:bit」でシューティングゲームを作ろう。
出展者:マナカル豊橋 STEM同好会「マナ部」
自動演奏楽器を観て聴いて、楽しもう!
内 容:自動演奏楽器は、機械のしくみと電気・制御回路をつかって自動で演奏できるようにしたものだよ。
出展者:愛知県立豊橋工科高等学校
ロボット操縦体験、ロボコン出場ロボット展示
内 容:学生が作成したオリジナルミニロボットと2020年NHK学生ロボコンに出場したロボットを紹介します。
出展者:豊橋技術科学大学
ペットボトル空気砲
内 容:マトに向けて、発射!
出展者:愛知県立豊橋工科高等学校
全反射を利用した不思議な絵
内 容:洗面器の中の絵を傾けると、あれっ!
出展者:クラーク記念国際高等学校
人力で動く遠心分離機を使ってトマトジュースを分離してみよう
内 容:トマトジュースの色がかわるのが、わかるかな?
出展者:WDBエウレカ社(株)
恐竜コップでつくろう~音あそび~
内 容:コップとひもで恐竜の鳴き声がだせるよ!
出展者:大日本図書(株)
光のボックス
内 容:セロファンで工夫した箱を太陽にかざすと、きれいな光が!
出展者:A・SO・BO!プロジェクト
キッチンで実験をしてみよう!
内 容:カラフルドリンクができたよ~でも作り方かえると・・・
出展者:東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST
シャンシャン蝉
内 容:作ったセミはどんな鳴き声かな!さあためしてみよう。
出展者:静岡県立湖西高等学校
スーパーボールで跳ね返り実験
内 容:スーパーボールの大きさや、床を変えて実験してみるよ、どうなるかな?
出展者:(株)デンソー豊橋製作所
紙皿でつくる!8の字風車
内 容:だれでも簡単に作れる楽しい工作「8の字風車」です。
紙皿を2枚組み合わせて、歩く速度で回転するよ!
出展者:中部電力パワーグリッド(株)
大気圧のふしぎ
内 容:水の入ったペットボトルに穴開けたら、どうなるかな?
出展者:豊橋エコサイエンスクラブ
会場地図
開催記録
-
過去の開催風景
-
たくさんの子供達で賑わいました!
-
ステージショーの様子
お問い合わせ先
(公財)中部科学技術センター 科学技術普及部
TEL:052-231-6723