公益財団法人 中部科学技術センター The Public Foundation of Chubu Science and Technology Center

人工知能研究の振興

事業概要

当センターは、公益財団法人人工知能研究振興財団の解散に伴い、同財団の事業を引き継ぐこととなり、人工知能に関する研究の振興を図り、産業技術の高度化及びわが国経済の健全な発展に寄与することを目的に、人工知能の研究に対する助成、人工知能に関する講演会等を行います。

人工知能とは

人工知能は、AI(Artificial Intelligence)とも略され、人間が用いる知識や判断力を分析し、コンピュータで表現したり、推論したりする技術として非常に注目を集めております。
コンピュータは、多量の情報やデータを処理する上で、今やオフィスあるいは工場の省力化、迅速化に無くてはならないものとして大きな威力を発揮しております。

1. 人工知能研究助成

大学・公設試験研究機関並びに企業等の研究者に対し、研究費の一部を助成します。

(1)令和5年度 募集概要

〇受付期間
令和5年7月3日(月)~9月29日(金)(必着)

〇応募者の要件
人工知能の高度化に関する研究を行う、学校、企業、研究機関に属する個人または研究グループが対象となります。

〇助成件数および助成金の額
・助成件数  10件
・助成金   1件あたり50万円

〇選考方法
学識経験者で構成する、当センターの審査委員会において、以下の選考基準に基づき厳正なる審査を経て決定します。
【選考基準】
 ①人工知能関連分野の独創的な研究であること
 ②社会に貢献する科学技術の高度化に寄与する研究であること
 ③研究の計画及び方法が目的を達成するために適切であり、かつ、
  充分な成果を期待し得るものであること

〇応募の手続き
様式1の申請書に必要事項を記入の上、お申し込みください。
※応募要領リーフレットは請求いただければ、お送りいたしますので、必要部数・送り先をご連絡下さい。
(2)令和4年度 選考結果

令和4年度の助成として、26件の応募の中から、優秀提案10件が決まり、12月6日(火)に交付式を行いました。
今後1年間、輝かしい未来への先駆けとなる研究に、果敢にチャレンジされることを期待します。
助成者は、次の10名です。
(3)これまでの選考結果

これまでの選考結果は次のとおりです。
(4)研究成果報告

これまでの研究成果報告は次のとおりです。

2.人工知能に関する講演会・シンポジウム等の開催

助成研究の成果発表会をはじめ、異業種関係者の参加を広く呼びかけ、AI関連のシンポジウム、セミナー等を開催します。
ロボット・AIシンポジウム2023名古屋 開催のご案内【TECH Biz EXPO 同時開催】

ロボット・AIは、製造現場だけでなく、幅広い分野で今後の活用が期待されており、研究開発や実用化に向けた取組がすすめられております。
ロボット・AI技術の向上と関連産業の育成・交流促進を目的に、講演や実演展示を行う「ロボット・AIシンポジウム2023名古屋」を開催します。


1 テーマ 
「現場を活かせロボット・AI・イノベーション」

2 日時  2023年2月8日(水)~9日(木)
  午前10時から午後5時まで(9日(木)は午後4時終了)

3 会場  吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
      (名古屋市千種区吹上二丁目6番3号)

4 内容 
(1) シンポジウム(Web同時開催)
   2023年2月8日(水) 午後1時から午後4時20分まで
   [名古屋市中小企業振興会館 4階 第3会議室]
   定員:Web参加申込:200名
      会場参加申込:70名 (申込先着順)

開会挨拶  13:00~13:10
ロボット・AIシンポジウム実行委員会 特別顧問 名古屋大学 名誉教授 稲垣 康善 氏
司会・コーディネーター  名古屋工業大学 名誉教授 伊藤 英則 氏

基調講演  13:10~14:00
「タブレットによる教示レスシステム PHOTOUCH TEACH」
株式会社ダイヘンテクノサポート 中日本SE部 北陸センター長 中島 康弘 氏

講演1 14:00~15:00
「博士学生&大学ベンチャー育成を前提とした現場実装型AI・Robot研究開発」
   東海国立大学機構 岐阜大学 工学部 機械工学科 准教授
   / 株式会社ヒューロビント 取締役 松下 光次郎 氏

講演2 14:55~15:35
「橋梁点検におけるAI開発の取組み」
 株式会社デンソー まちつくりシステム開発部 加藤 直也 氏

講演3 15:40~16:20
「サービスロボットシステム開発におけるAIの活用」
 名城大学 理工学部 メカトロニクス工学科 教授 大原 賢一 氏

(2) 展示会 
2023年2月8日(水)・9日(木)
午前10時から午後5時まで(9日(木)は午後4時終了)
[吹上ホール ロボット・AIシンポジウム2023名古屋エリア]
企業や大学で開発されている次世代ロボット・AI等を実演します。
------------------------------------------------------------------------
(9企業・団体 五十音順)
1.愛知県
  愛知県のロボット産業振興の取組のご紹介
  ・「愛知ロボット産業クラスター 推進協 
  ・「あいちロボット産業クラスター 推進協議会」の取組紹介
   ロボット、IoT、AI に関する技術支援の取組
  ・「高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」の紹介
2.三信建材工業株式会社
  ドローン×AI 画像解析を用いた構造物点検
  産業用ドローンの実機展示、VRや映像での事例紹介、
  AIひびわれ解析や構造物の3次元モデル化のご紹介
3.新明工業株式会社
  新世紀モビリティ S O L
4.スターテクノ株式会社
  様々な業種の生産現場へ自動化を提案します
  ロボット周辺のシステムアップを行うSIer企業です。
  自動化のご提案おまかせください。
5.株式会社ダイヘンテクノサポート
  タブレットによる教示レスシステム
6.株式会社バイナス
  工場の搬送を自動化する無人搬送ロボット
7.名城大学
  AI を活用したサービスロボット研究紹介
  小売店舗における商品の陳列廃棄作業を支援するロボット
8.ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023 名古屋
  2023 年3 月に開催する大会のPR を行います
9.中部イノベネット /( 公財)中部科学技術センター
  技術につながる 人と出会える
--------------------
  • tb0016_pict.jpg
名古屋市国際見本市委員会 事務局
TEL.052-735-4831
FAX.052-735-4836 


主催 ロボット・AIシンポジウム2023名古屋実行委員会
事務局:(公財)中部科学技術センター 
イノベーション創出支援室 松岡
TEL 052-231-6723

3.人工知能の研究に関する相談・指導

AI等に関する相談・指導・コンサルティングを行います。

お問い合わせ先
(公財)中部科学技術センター 総務部
TEL:052-231-3043

このページの上へ戻る