科学技術講演会等の開催
科学技術に関し、広く一般の関心と理解を深め科学技術の振興を図るため、講演会等を開催します。
自然に飛び出せ!こども自然科学教室
子どもをはじめ一般の多くの人が、“科学の不思議さと面白さ”の体験を通じて、科学技術及びエネルギー・地球環境問題について楽しく学べるイベント等を、地域の諸団体、産業界と協力して開催します。
開催案内
次回のワークショップは、決まり次第お知らせします。
開催報告
若手サイエンスコミュニケータとの連携ワークショップ
新たな取り組みとして、若手コミュニケーターと連携し、子ども向けサイエンスワークショップを開催しています。若手の科学コミュニケータ育成を通じ、講師や企業など幅広いネットワーク形成を進め、科学教育の裾野を広げることを目的としています。
開催案内
かがくであそぼ!科学ワークショップ
目指せ!観察名人@名大博物館
名古屋大学博物館で活動する学生スタッフと博物館標本を楽しく観察しよう!
君はどんな発見をするかな?目指せ!観察名人
開催日/テーマ
8/5(火)/ しょくぶつ
8/6(水)/ さんご
8/7(木)/ ねずみ
8/8(金)/ とり
時 間 10:00-11:30(各回共通)
場 所 名古屋大学博物館
対 象 小学1年生〜小学6年生 ※未就学児の方の参加はできません。
定 員 20名(各回共通)
参加費 無料
持ち物 筆記用具、水筒
主 催 (公財)中部科学技術センター
協 力 名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体MusaForum
※一緒に参加される方がいらっしゃる場合は、同時申込へご入力ください。
記入欄が足りない場合は、連絡事項へご記入ください。
応募締切日 2025年7月18日(金)正午まで
参加証の送信 2025年7月23日(水)~Eメールにて
※kagakuasobo@cstc.or.jpの受信を許可設定にしてください。
※定員を上回るお申し込みがあった場合、抽選となります。参加いただける方には、参加証を
Eメールにて送信します。参加証が届かない場合は、参加できませんのでご了承ください。
※ご記入いただいた個人情報は、本イベントに関する諸連絡のためのもので、それ以外の目的
には使用しません。また、応募時の個人情報を応募者の同意なしに第三者に開示・提供する
ことはありません。( 法令などにより開示を求められた場合を除く。)詳細につきましは、
中部科学技術センターのホームページのプライバシーポリシーをご覧ください。
( http://www.cstc.or.jp/privacy/privacy.html)
※本イベントは、広報等に使用する目的で、ワークショップ中にスタッフが撮影を行います。
実績報告書やホームページ、SNS等に掲載します。活動中の撮影にご協力 ください。
また、子どもゆめ基金の助成を受けており活動の様子が分かる写真を提出することとなって
おります。なお、子どもゆめ基金へ提出された写真は、(独)国立青少年教育振興機構が
保有する個人情報の適切な管理に関する規定」に基づき、子どもゆめ基金 助成業務以外の目的には使用されません。
開催報告
【子ども向け】かがくであそぼ!ワークショップ
「子ども向けのワークショップ型講演会」を開催しています。
お話を聞くだけでなく、ワークショップで実際に体験することで、より深い学びに繋げます。
開催案内
かがくであそぼ!ワークショップ
きみのアイデアがゲームになる!生成AIの世界を楽しもう
最新のAI“Gemini”でストーリー分岐ゲームづくりに挑戦!
日 時 2025/7/13(日)13:30~16:00(13:00受付開始)
場 所 名古屋工業大学NITech HaII ラーニング・コモンズ
講 師 京都大学 教授 伊藤孝行 先生
名古屋工業大学 教授 白松俊 先生
参加費 無料
主な対象 中学1年生~高校3年生
※Geminiは、13歳未満の使用は禁止されています。
また、18歳未満の使用は保護者の許可が必要です。
定 員 20名
持ち物 パソコン(お持ちでない方には貸し出しします。)
主 催 (公財)中部科学技術センター/(一社)人工知能学会 市民共創知研究会
共 催 (一社)情報処理学会東海支部/国立大学法人名古屋工業大学 NITech AI研究センター
後 援 愛知県教育委員会/名古屋市市教育委員会
応募締切日 2025年6月27日(金)正午まで
参加証の送信 2025年6月30日(月)~Eメールにて
※kagakuasobo@cstc.or.jpの受信を許可設定にしてください。
※定員を上回るお申し込みがあった場合、抽選となります。参加いただける方には、参加証を
Eメールにて送信します。参加証が届かない場合は、参加できませんのでご了承ください。
※ご記入いただいた個人情報は、本イベントに関する諸連絡のためのもので、それ以外の目的
には使用しません。また、応募時の個人情報を応募者の同意なしに第三者に開示・提供する
ことはありません。( 法令などにより開示を求められた場合を除く。)詳細につきましは、
中部科学技術センターのホームページのプライバシーポリシーをご覧ください。
( http://www.cstc.or.jp/privacy/privacy.html)
※本イベントは活動の様子を動画を広報誌・HP等に公開する場合がありますのでご了承ください。
※一緒に参加される方がいらっしゃる場合は、同時申込へご入力ください。
記入欄が足りない場合は、連絡事項へご記入ください。
開催報告
【親子向け】防災・減災ワークショップ
防災・減災には科学技術が活用されています。災害を予測する技術や被害を減らす技術などについて、子どもたちに理解と関心を深めてもらうために、身近な事象を対象に、体験を通じて科学の面白さを伝えていきます。
開催案内
かがくであそぼ! 防災・減災ワークショップ2025
ヤバイ!逃げる“かがく”は役に立つ
自分で考え行動するために、“かがく”を楽しく学ぼう!
日 時 2025/7/26(土)13:15~16:20
場 所 静岡県地震防災センター
参加費 無料
主な対象 小学4年生~6年生とその保護者
※必ず、保護者の方の付き添いをお願いいたします。
定 員 80名
主 催 東北大学災害科学国際研究所/公益財団法人中部科学技術センター/
静岡県地震防災センター/静岡大学防災総合センター
協 賛 中部電力株式会社
後 援 静岡県教育委員会/静岡市教育委員会
◆ ――――― ◇◆◇ プログラム ◇◆◇ ――――― ◆
第1部 聞いて学ぼう
「日本や世界で起こっている自然災害のはなし」
東北大学災害科学国際研究所 保田先生
「静岡県で起こりうるの自然災害のはなし」
静岡大学防災総合センター 原田先生
第2部 体験してあそぼう
スタンプラリーしながら展示・体験コーナーをまわろう!
第3部 みんなでシェアしよう
今日1日で気付いたことを話し合おう!
◆ ――――― ◇ ――――― ◆ ――――― ◇ ――――― ◆
聴いて、見て、あそんで、みんなで一緒に学ぼう!
自由研究のヒントがたくさんあるかも♪
※一緒に参加される方がいらっしゃる場合は、同時申込へご入力ください。
記入欄が足りない場合は、連絡事項へご記入ください。
応募締切日 2025年7月2日(水)
参加証の送信 2025年7月4日(金)~Eメールにて
持ち物 筆記用具、水筒、タオル
服 装 動きやすい服装
※kagakuasobo@cstc.or.jpの受信を許可設定にしてください。
※定員を上回るお申し込みがあった場合、抽選となります。参加いただける方には、参加証を
Eメールにて送信します。参加証が届かない場合は、参加できませんのでご了承ください。
※ご記入いただいた個人情報は、本イベントに関する諸連絡のためのもので、それ以外の目的
には使用しません。また、応募時の個人情報を応募者の同意なしに第三者に開示・提供する
ことはありません。( 法令などにより開示を求められた場合を除く。)詳細につきましは、
中部科学技術センターのホームページのプライバシーポリシーをご覧ください。
( http://www.cstc.or.jp/privacy/privacy.html)
*********************
かがくであそぼ!防災・減災ワークショップ
お菓子な科学実験 楽しく地震と耐震を学ぼう!
自分で考えて行動するために「かがく」を楽しく学ぼう!
日 時 2025/8/2(土)13:30~15:20(13:00受付開始)
場 所 東桜会館1F第2会議室(愛知県名古屋市東区東桜2丁目6-30)
講 師 名古屋大学 名誉教授 福和伸夫 先生
参加費 無料
対 象 小学4年生~中学3年生とその保護者
定 員 40名
持ち物 筆記用具、飲物(熱中症対策)
主 催 (公財)中部科学技術センター
協 賛 中部電力株式会社/(一社)日本損害保険協会
後 援 あいち・なごや強靱化共創センター/愛知県教育委員会/名古屋市教育委員会/中日新聞社
※本ワークショップでは、特定原材料7品目のうち、卵、乳の2品目を使用するお菓子を使用し
ます。ご了承の上、お申込みください。
※一緒に参加される方がいらっしゃる場合は、同時申込へご入力ください。
記入欄が足りない場合は、連絡事項へご記入ください。
応募締切日 2025年7月18日(金)正午まで
参加証の送信 2025年7月22日(火)~Eメールにて
※本ワークショップでは、特定原材料7品目のうち、卵、乳の2品目を含むお菓子を使用しま
す。 ご了承の上、お申込みください。
※kagakuasobo@cstc.or.jpの受信を許可設定にしてください。
※定員を上回るお申し込みがあった場合、抽選となります。参加いただける方には、参加証を
Eメールにて送信します。参加証が届かない場合は、参加できませんのでご了承ください。
※ご記入いただいた個人情報は、本イベントに関する諸連絡のためのもので、それ以外の目的
には使用しません。また、応募時の個人情報を応募者の同意なしに第三者に開示・提供する
ことはありません。( 法令などにより開示を求められた場合を除く。)詳細につきましは、
中部科学技術センターのホームページのプライバシーポリシーをご覧ください。
開催報告
東北大学災害科学国際研究所と連携協力に関する協定締結
東北大学では、高い確率で発生が予測されていた宮城県沖地震を視野に入れ、学内の文系・理系の災害科学を統合した防災科学研究拠点を結成し、研究、実践活動を進めてみえました。
しかしながら、東日本大震災は予想をはるかに超え、十分な対応ができなかったことを踏まえ、2012年4月同拠点を大幅に拡充し災害科学国際研究所(IRIDeS)を発足されました。日本はもとより、世界に向けて災害軽減の取組みを進めています。
この度、縁あって中部地域への取り組みを連携し進めさせて頂くこととなりました。
今後、防災・減災の出前授業、啓発活動等を通して、子ども達に防災意識を高めてもらうと同時に、かがく的なものの見方、考え方を身に付けてもらえるよう取り組みを進めていきます。
-
調印式 2019年1月10日
【大人向け】初心者のための科学コミュニケーション講座(キャタリストフォーラム)
中部サイエンスネットワークでは、中部エリアの若手を対象に、科学コミュニケーションを学ぶ講座を開講し、子どもに科学を伝える大人たちの連携、強化を進めるとともに、情報交換とネットワークつくりの場を提供しています。
開催案内
次回は決まり次第お知らせいたします。
開催報告
科学技術週間記念講演会 開催記録
開催案内
次回は、決まり次第お知らせします。
工作チーム“中科どん”
お問い合わせ先
(公財)中部科学技術センター 科学技術普及部
Mail:kagakuasobo@cstc.or.jp