公益財団法人 中部科学技術センター The Public Foundation of Chubu Science and Technology Center

科学技術の普及啓発

工作チーム“中科どん”

子供をはじめ一般の人々が、”科学の不思議さと面白さ”の体験を通じて、科学技術及びエネルギー・地球環境問題について楽しく学べるイベント等を、地域の諸団体、産業界と協力して開催します。主な活動として、科学工作教室への参加出展やエネルギーイベントの企画プロデュースをしています。

科学工作教室

子ども達にかがくの面白さを広く伝えるために、各種 イベントの工作ブースに出展をしています。出展のご要望がございましたら、お気軽にご連絡ください。

■今後の予定 
決まり次第お知らせします。

工作メニュー

掲載以外の新しい工作も常時開発しています

■かがくであそぼ!フレ、フレ、フレミング
磁石と銅線、電池でつくる、とっても簡単な工作です。
フレミング左手の法則を体験し、単極モーターのしくみを学びましょう!
  • 図2.jpg
  • 5.jpg
.
  • Drホーイフーム【サムネ】.jpg
  • Drホーイフームフレミング【サムネ】英語版.jpg
■かがくであそぼ!チタンの七色変化~きらきらストラップ作り~
コーラを使い、チタンの表面に酸化被膜を付ける実験です。
被膜の厚さを変えることによって、いろいろな色になります。
電気分解を使って酸化被膜を作る、この不思議な性質を体験しましょう。
  • IMG_0010.JPG
  • IMG_4923.JPG
■色のかがであそぼ!くるくるチェンジ
不思議な色あそびが体験できる工作です。
さまざまな色や形のコマをくるくる回すと、どんな風に見えるでしょうか?
楽しくあそびながら物の見え方を学びましょう♪
  • IMG_3599.jpg
  • IMG_3600.jpg
.
  • サムネ(日本語).jpg
  • サムネ(英語).jpg
■かがくであそぼ!ピカピカフレミング
銅線と磁石でLEDが光る不思議な工作です。
フレミング右手の法則を体験し、コイルモーターのしくみを学びましょう!
  • サムネ.jpg
■ガチャガチャピッカリ玉
コイルの中で磁石を回転させることにより
電磁誘導で発電する、手回し発電を作る工作です。
身近にある、ストローや竹ひごや、ガチャガチャカプセルを使って作ります。
コイルが上手に巻けると、よく発電します。
  • IMG_0757.JPG

■開けて楽しい光センサーメロディ・オルゴール
CDSセル光センサーやメロディIC、 圧電スピーカーなどの電子部品をつかった電子工作です。
ハンダ付けなどの、ものづくりの基礎を経験し、電子回路を理解し
「なぜメロディ音がなるのかを考えます」
またマルチテスターを使って、光センサーの抵抗値を測定します。

  • kousaku6-1.jpg
  • kousaku6-2.jpg

■不思議なひもと筒
ものづくりの基礎である「定規を使って寸法を測り、図を描く」、「工具を使って孔あけ加工」、「道具や治具を使って組付け」の各作業を経験し学びます。
できた工作品を動かし、不思議な動きのもととなる「からくり」をこども達と考えます。

  • kousaku5.jpg

■「簡単に作れて、よく飛ぶチューブプレーン」・「フィルムシートで作るタケとんぼ」
シートフィルム をリング 状にし 、ストローを主軸としてチューブ プレーンを作り飛ばしてみることで飛行機がなぜ飛ぶのかについて、揚力の発生と円筒翼を学習します。
また同じフィルムシートを使ったタケとんぼも製作します。

  • image.jpg

■振動で動く昆虫ロボをつくろう
振動モーターで動く、昆虫のように動く小さなロボをハンダを使って一から作ります。
工具の勉強と、振動の仕組みや、電池の仕組みから簡単な電子回路を学習し、
実際に自分で作ったおもちゃで遊ぶ体験をします。

  • image.jpg

■簡単に作れるコイルモーター
エナメル線で丸いコイルを作り、フェライト磁石とゼムクリップ2個、単三乾電池で直流モータの原理を学びます。コイルの上部と下部で直角方向の逆向きの力がかかり回転しはじめる、フレミングの法則を学習します。

  • kousaku2.jpg

■ごく簡単 単極モータを作ろう
細い銅線を四角に折り曲げ、フェライト磁石1個と単三乾電池1個で、
ごく簡単な単極モーターを作ります。アルミ箔に銅線が触れると、電気が流れ、フレミングの左手の法則により、コイル部に力を受け、回転を始めることを学習します。

  • kousaku1.jpg

受託事業の実績

※経済産業省中部経済産業局から、平成25年度、平成27年度科学技術及びエネルギー地球環境についての知識の普及啓発を目的とする「おもしろ科学館 in みずなみ」を受託

お問い合わせ先
(公財)中部科学技術センター 科学技術普及部
TEL:052-231-6723

このページの上へ戻る